分野紹介
京都大学医学研究科・医療倫理学のウェブサイトにようこそ
今日、「倫理」は、患者さんや医療の担い手にとどまらず、研究開発の現場、社会における知識・情報の発信・報道、そして国における政策の決定や運用において、重要(かつ厄介!)な視点となっています。
医療をめぐる意思決定、身体や生命をめぐる探究、政策のあり方など、関心があるテーマをより掘り下げたい、社会の動きを捉えて形にしたい、より良い社会に向けた提案したい・・・本研究室はこのような検討の場でありたいと思います。
主要研究分野
「先端医療」、医科学の倫理
先端的な医療とは、すなわち未確立の医療でもあります。知識の蓄積や発信に伴う倫理問題を考えます。再生医療や遺伝子治療、医療AI 等の個別テーマのほか、非専門家・市民の視点を交えた合議体「倫理委員会」等、研究活動を支える制度・枠組みの検討にも取り組みます。
公衆衛生・疫学の倫理
公衆衛生の諸活動、健康に関する公的事業に伴う人権問題、医療資源配分など、個人の利益・恩恵の最大化のみでは解決できない課題を考えます。
医療・健康データ、人体組織の活用の倫理
個人の医療・健康情報は、狭義の研究活動を超え、公衆衛生・社会の重要なインフラとなっています。バイオバンクや疾患レジストリなど、今日の医科学のインフラを支える倫理問題のあり方を考えます。
医の倫理や制度の展開
医と社会のあり方は、長い歴史の中で変化してきました。今日の課題を考える際に、文化的・歴史的な視点も不可欠です。「個人としての医療者、組織・機能としての医療者」のあり方を考えながら、医療と社会、患者・市民との関係を考えます。
メンバー
井上:教授(2024年4月着任)
橋本:事務補佐員(特定職員)
三上:特任研究員
宮川:技術補佐員
高木:技術補佐員
客員研究員(原田、亀山)